• Author Archive

    最新美容?

    昨日35歳になりました。
    二度目の肌と体の曲がり角を迎えている気がします…

    最近だと、コラーゲンを生成する肌の深部に働きかけるという
    「幹細胞コスメ」が各社から出ていて気になっています。

    が、アラサー女子の結論、
    ホリスティックケアをしないとキレイにはなれない!
    とつくづく最近思います。

    まずは自分を知り、自分には何が合うのか、
    あふれる情報を正しい知識という「ふるい」にかけて、
    最適解を選べること。そして自分の自己治癒力を発動させることが
    キレイの近道だと思います。

    私の場合、自分調べによると寝ないとダメ。
    寝ていれば肌も体もなんとかなります。

    寝つきはすこぶる良いほうですが、
    朝日を浴びて反復運動をすると夜の眠りの質が高まりますよ。
    反復運動は、軽いストレッチでも朝ごはんを食べるでもOKです。

    あとは、ストレスに肌も体も弱いので、
    こまめなストレスリリースを心がけています。

    簡単なのが深呼吸。

    現代人はとかく、交感神経というアクセルの神経が高ぶりがちです。
    ストレスフルな状態ではどんどん呼吸も浅くなります。

    そんな時、副交感神経というリラックスの神経を発動させるには、
    深呼吸が一番手軽なセルフケアなんです。

    「1.2.3で吸って4.5.6.7.8.9.10で吐く」
    これを10回。

    男性も女性も、
    オフィスでも電車の中でもできる、
    簡単な脳のリフレッシュ方法ですよ。

    それから笑い。
    笑うとNK細胞という免疫細胞が活性化しますが、
    口角をあげて笑顔をつくるだけ、例えばそれがつくり笑いでも
    脳は「笑っている」と勘違いしてNK細胞が活性するそう。

    毎日のちょっとした心がけで体はどんどん変わるので、
    ぜひお試しを!

    いつも遅くまで頑張っているのに、お肌ピカピカでおしゃれさんの岡本ちゃん。
    感性磨きにおすすめの習慣があれば教えてください!

    風間 絢木


    美女美学 ヨンアのきれいのつくり方

    NPO法人日本ホリスティックビューティ協会代表理事 岸紅子
    フジテレビ美女美学 ヨンアのきれいのつくり方 出演

    10/18(木)22:54〜 「冷えとりエクササイズの美女美学」
    10/25(木)22:54〜 「不安定な体調をケアする美女美学」


    バナナ塾

    東海テレビ「バナナ塾」のロゴ、キャラクター制作などODD JOBさんのお手伝いをしました。


    東海テレビ 毎週火曜 24:40〜放送
    バナナ塾 >>>> http://tokai-tv.com/bananajuku/


    Hakuju ハクジュプラザ CM

    「ハクジュプラザ」TVCMのアニメーションを製作させて頂きました。

    ハクジュHP >>>> http://www.hakuju.co.jp/


    WOWOW 邦楽BREAK 洋楽BREAK

    WOWOW「邦楽BREAK」「洋楽BREAK」のロゴ、キャラクターデザイン、オープニング、エンディングアニメーションを制作しました。

    詳しくはこちら >>>> http://www.wowow.co.jp/music/br/


    『HOME WORK EP』

    弊社タイムライン所属のナオヒロックとオノマトペ大臣の『HOME WORK EP』が、
    i-Tunesヒップホップアルバムチャートで第1位になりました(祝)!
    告知CMをタイムラインが制作しました、ぜひご覧下さい!

    オノマトペ大臣&ナオヒロック/HOME WORK EP from timeline on Vimeo.


    芸能人パワー注入! ~TBS芸能人派遣部の有吉部長~

    TBSテレビ『芸能人パワー注入! ~TBS芸能人派遣部の有吉部長~』のタイトルロゴなどをタイムラインが担当させて頂きました。

    詳しくはこちら >>>>>> http://www.tbs.co.jp/program/geinoujin-power.html


    宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!  新ステージ 「岩の間」

    2012年9月24日放送の3時間スペシャルから登場の新ステージ。
    「岩の間」の背景CGを担当致しました。

    詳細はこちら>>>> http://www.ntv.co.jp/tore/

    null


    スタイリスト 川村桃子
    サイファ「クーポンランド」10月号
    人気スタイリスト川村桃子さんが指南 秋のトレンドキーワード


    DAIAMOND online 食の研究所

    料理研究家 荻原和歌
    ビジネス情報サイト「DAIAMOND online」 食の研究所

    『目指せ!脱メタボ 男の家料理 はじめの一手』 第3回掲載


    Sony Walkman Fシリーズ、Sシリーズ 動画カタログ

    ソニーのウォークマン動画カタログで弊社制作のAvec Avec「おしえて」のPVが使われています。

    サイト中段動画カタログ>最新モデル動画カタログ
    http://www.sony.jp/walkman/community/


    Kirei Style

    ビューティジャーナリスト 木更容子
    Kirei Style 
    アラフォー総研『美容のプロが教える!“肌ハリ美人”のつくり方』


    一歩一歩

    富士山登山からちょうど1ヶ月が経ちましたが、
    まだ何か心に感動が残っているというか、
    大袈裟ですが「やり遂げた感」が日に日に沸き上がってくるような気分です。

    やはり何においても「日本一」という存在は、想像を超えるほど大きいものですね。
    経験できて良かったと思いますし、来年は何の「日本一」に挑戦しようかと‥とか考えてしまいます。
    (社員の皆にその話しをすると若干引きますが‥w)

    null (*)樹齢日本一でも観に、来年は、屋久島にでも行こうかと思ってます。

    10期を迎えるにあたり、記念になにかしたいなぁ‥と思っていたのですが、
    よくある取引様をお呼びしてホテルでパーティー‥という柄の会社でもないし、
    とは言え、居酒屋でワーワー騒ぐってのも軽いし、あれこれ考えてフッと思いついたのが、富士登山。

    登山なんか中学校の時に無理矢理登らされた槍ヶ岳ぐらいしかないし、
    正直、どんな状態になるのかサッパリわかりませんでした。
    ナオヒロックが登る前に「楽しみ半分、不安が半分」と言ってましたが
    まさにそんな感じです。

    いずれにしても、高山病になろうが、怪我しようが登ろうっと思っていたのですが、
    経験者は口を揃えて「そういう考えが一番危ない」と言っていたので、
    もし登れなかったときは「なんていいわけしようか」‥とか考えたりしましたw。

    結論を言うと、意外にも元気に登れました。案外体力あるなって思いました。
    そりゃもう、8合目から本8合目までとかは「勘弁してくれ~」って感じでしたが、
    とにかく、とにかく、一歩一歩進むしか方法はないのです。

    誰かに頼めばワープできたり、ボタンを押すと飛べたり、交渉したら先に行けたり、はなく、
    とにかく、とにかく、一歩一歩、歩くだけ。
    泣こうがわめこうが、一歩一歩、歩くしかない。
    次の一歩の足の置き場を考えながら、一歩一歩。
    足場が悪いので、すべったり、ヨロついたりしますが
    その都度、体を立て直してはまた、一歩一歩。
    急勾配のショートカットは避け、無理ない坂道を大回りして、一歩一歩。
    ちょっと登ってはちょっと休み、元気が回復したらまた、一歩一歩。

    そして、一歩一歩歩いていれば、目標としていたところに必ず到着する。
    これって、人生と同じだな~っと思います。

    前段書いたように、富士登山を終えたいま、次は何の日本一にチャレンジするかを
    ぼんやりと考えてますが、もちろんどこかに行って楽しむのは最高な刺激になりますが、

    できれば、自分たちが創る何かが「日本一」となれるよう、日々チャレンジしていきたいです。

    焦らず、おごらず、地道に、一歩一歩進みたく思います。

    null (*)ご来光!!

    ところで、今回の登山でつくづく「体(健康)って大事だな」っと思いましたが、
    美や健康について多くの仕事をしている風間ちゃん、
    最新の健康法について教えてくれる?

    磯貝 昌彦


    YUM YUM TREE(ヤムヤムツリー)

    高岡由美子さんプロデュース
    YUM YUM TREE(ヤムヤムツリー)ビューティースリムブレンドティーの共同開発、パッケージデザイン、商品紹介ページを制作させて頂きました。
    詳細はこちら>>>> http://www.tlstore.jp/yumyum/

    null



    日経ヘルス

    ビューティーコンサルタント / 漢方養生アドバイザー 余慶尚子
    日経BP社『日経ヘルス』10月号
    「驚きの若見え美人は30代から始めていました!」インタビュー掲載


    思ってた以上に過酷な富士登山

    富士登山・・・。
    なめてた訳じゃないけど、想像以上に過酷でした。。。

    自分の周りに結構と富士登山したヤツがたくさんいたので、
    色々と話は聞いていたんですが・・・。
    うちの嫁さんも過去に3回登頂してるので、
    「まぁ、大丈夫だろ」と・・・。

    事前にサイトでも色々と調べて下準備はOKと行ったわけですが、
    結果的にどんなに大変だったか(自分の事ですけど)書きます。

    5合目のスタートではもちろん皆と楽しく登り始めました。
    この辺はまだ余裕。

    null

    6合目過ぎでしたかね、異変が起こり始めたのは。
    右足が妙に重くなってきて皆から遅れ始めます。
    自分のせいで皆のペースを乱したくなかったので、
    磯貝さんや上野には先に行ってもらいました。

    そしてとうとう7合目付近で右足のふくらはぎが攣ります・・・。
    こうなってからが地獄でした。。。
    一度、攣った足は癖になってしまい、
    少し登っては攣り、休んで登っては攣りの繰り返し。

    null

    7合目を過ぎてからは攣ってしまう足を庇いながら歩いていたからか、
    ぶつけた訳でも捻った訳でもないのに右膝に激痛が走り始めます。
    こうなったらもう最悪・・・。
    自分で自分の右足を岩の上に乗せ、這いつくばって登ります。
    しばらく一緒に登っていたナオヒさんとも離れてしまいます。

    しかし、ようやく辿り着いた8合目。
    宿泊予定の山小屋があるものだと思っていたのが、
    実はこの先の本8合目という所が宿泊予定の山小屋だと知り、
    ここで一度、心が折れます。。。

    「まだ登るのかよ・・・」と思いつつも登るしかないので、
    もう一度気合を入れて出発します。
    気づくともう夜でヘッドライトがあるとはいえ、周りは真っ暗。
    8合目を過ぎると時間も遅かったので他の登山者も激減します。
    ほぼ一人ぼっちで夜の富士山を登るという・・・。

    こうなると精神的にも追い詰められてきます。
    イライラしてたかと思うと急に訳もなく笑いだしたり・・・。
    誰もいないのに何か呟いたりもしてました。
    今思い出してもあの時の精神状態は本当におかしかったと思います。。。

    ようやく本8合目の山小屋に着き、すぐに夕食。
    なんて事はないカレーが本当にとてつもなく美味しく感じます。
    数時間、仮眠をして再び頂上を目指すのですが、
    多少休んだくらいでは疲労など完全に回復する訳もなく、
    体は悲鳴を上げてます。。。
    右膝の痛みも再発して、さらに靴擦れも酷くなり、
    顔は限界・・・。

    null

    頂上目前の登山道からご来光を拝むために場所取りをして、
    数十分後にいよいよ、ご来光が。
    本当に絶景です。
    簡単に言葉で表すのがもったいないくらいの景色。
    この景色は本当に写真じゃ伝わらないと思います。

    null

    磯貝さんに誘われなかったら一生見ることが出来なかったかも知れない景気です。
    少し前にいた磯貝さんにも感謝の気持ちで手を合わせます。
    「ありがとうございました!」

    null

    そして、とうとう頂上に到着!
    頂上で目的としていた全員で写真撮影!!

    null

    と、まぁ自分の事だけ頂上までの過酷さを書いてみましたが、
    とにかく自分の運動不足がどれほど酷いのかよく分かりました。。。
    次に登る機会があれば事前に体力作りをするのが必須ですね。

    ナオヒさんと上野も高山病で大変な目にあってましたが、
    磯貝さんの体力にはビックリでしたね。
    磯貝さんだけが唯一、元気いっぱい。

    下準備も大事ですが、これから富士山登頂をする方にとにかく一言。
    「富士山は体力作りしてから行きましょう!」

    斉藤隆之


    TIMELINE 10th Anniversary

    Mt.Fuji に登ってまいりました。
    タイムラインの10周年として良い記念になったと思います。
    そんな珍道中をまとめました〜。どうぞ ご覧下さい。

    上野勇

    MtFUJI TIMELINE 10th Anniversary from timeline on Vimeo.


    『目指せ!脱メタボ 男の家料理 はじめの一手』

    料理研究家 荻原和歌
    ビジネス情報サイト「DAIAMOND online」 食の研究所

    『目指せ!脱メタボ 男の家料理 はじめの一手』 第2回掲載


    Rules ~美しい数学

    NHK Eテレにて3夜連続放送の「Rules ~美しい数学」でODD JOBさんのお手伝いをしました。
    放送 : 8/20(月)〜8/22(水) 深夜24:00〜24:10 【8/21(火)〜8/23(水) 前0:00〜0:10】
    出演、音楽、アニメーション : onnacodomo
    ナレーション : Bose (スチャダラパー)、YUPPA (HNC)、玄田哲章
    ディレクション : ODDJOB Inc.

    null

    http://cgi2.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=12n7320120821


    自分のことがよく分かる富士登山

    たぶん、10年以上前か…定かではなく、
    先輩達10人ぐらいと獅子座流星群を見に、
    富士山に登った(行った)ことがある。
    あれは富士山のどのあたりだったのか?

    富士山の知識と経験はそんなものだったので、
    最初、富士山に登ることとなってもピンとこなかった。
    「まぁ…大丈夫でしょう」ぐらいで。
    頂上のことなど意識したことすらなかった。
    危険すぎて人が登っちゃだめなんじゃないかな?
    テレビでも見たことないし…ぐらいに思ってた。

    初期の段階でそんなオトボケかましてたわけですが、
    つまりは軽く考えていたわけです。

    頂上まで登ると知って、ちょっとネットで調べたら、
    どう見ても小学生の女の子がちょこんと座ってる写真があって、
    「いくらなんでも、小学生の女の子よりかは体力はある」
    「だから頂上も問題なし!」と結論づけた。
    シンプル過ぎる。

    普段は7分歩くのもめんどくさいし疲れるし、
    ましてや登山なんて発想ゼロですが、
    なんでか今回、富士山に登ると決定してから、
    「妙なワクワク感」があった。
    あきらかにリサーチ不足だからこそ、
    それはどこかマゾヒスティックでもあり
    「どうなるかわからない」的なある種の破滅願望でもあり、
    人任せで能天気でもある。
    そんな生き方は、だめですw

    結果、富士山は予想をはるかに超えて険しかった。
    同じような斜面が延々続いて、容赦なく長い。絶望的に長い。
    途中の休憩のご褒美もお楽しみも、ない。
    ユーモアとかない。
    そして、高山病は辛かった。
    頭痛いし、フラフラするし、吐気もするし、
    自分は気管支炎なので、気管が痛くなった。
    深呼吸しても酸欠な感じがして、
    3m歩いては止まって休憩みたいな、
    地上ではありえない体力の消耗でした。

    それに加えて、疲労と高山病と寝不足のまさにピークの
    頂上付近は異常に寒くて(しかもその日は強風)、
    肝心の御来光の時は、「寒さ」でそれどころではなかったです。

    そんなこんなで、
    初めての富士山の頂上まで登ったわけですが、
    以下が「これ絶対に必要でしょ早く言って!」ベスト3です。

    1)ヘッドライト
    もちろん夜に必要なわけですが、僕はこれを持って行かなかったので、
    本当に遭難しそうになりました。絶対によろしくです。

    2)ダウンジャケット
    登ったのは8月ですが、頂上付近で凍死寸前でした。
    僕みたいな「皮が薄いタイプの人」はマストです。

    3)スニッカーズ
    山で食べるとぜんぜん違います。
    先輩達がスニッカーズを買ってるのを見て、
    「絶対にとけて食えたもんじゃない」と思ったのですが、
    人は自分の判断を信用しすぎるのもよくないですね。
    7合目で磯貝さんから頂いたスニッカーズが、
    この世のものとは思えないぐらいうまかったです。
    外側のコーティングされたチョコは「パリッ」とした歯ごたえ、
    ピーナツ、ヌガーの食感、遊び心たっぷりなキャラメルの…ねばり。
    忘れられません。

    それにしても、実際、小学生の女の子何人か見ましたよ。
    下山中こっちはヘロヘロのなのに、スキップで降りて行く子までいましたよ。
    基準を間違えたみたいですね。

    とにかく、なんとか頂上まで行けてよかったです。

    null

    次回、上野監督お願いします。

    ナオヒロ